caramel*vanilla >> メイリオ (Meiryo)をいれてみた を参考に、XP ユーザーたる僕もメイリオを使ってみました。

こんなだったのが

こうなりました。すでに MSP ゴシックに慣れきってしまっているので、違和感は大きいものの、たしかにきれいですね。
livedoor Reader の彼、飽きるの早いですね。
Blogger の管理画面に表示されていたメッセージ。
なんでこんな中途半端な時間からなんでしょうか。
i d e a * i d e a で、Google の検索結果から、何を検索したのかを当てるゲームが紹介されています。
僕は 1.e で降参…。けっこう手ごわいので、時間のあるときにでもどうぞ。
クリボウのイラストを動画にして、YouTube に投稿しました。
…というのは嘘です。すみません。
今日紹介したかったのは、上記のような画像を作成するためのツールなのです。
NetaTube
指定した画像に YouTube そっくりの枠をかぶせてくれます。
まあ、使い道はほとんどありません。

← フィードアイコンというのはこれのことなんですが…。
オレンジの RSSアイコン を利用するには Mozilla の許可が必要???
率直な感想としては、工工エエエ(゚Д゚)エエエ工工 なんですが、案外珍しいことではないのかも知れません。最近はやりの Web 2.0 だってこのとおり…
Web 2.0は登録商標です
ブログでおいそれと画像を貼ったり、言及したりできなくなるかも知れませんね。
livedoor Reader の彼をしつこく(11 回)クリックしたら、こんなメッセージが出てきました。
選手のみなさんも、現地やテレビの前で応援していたみなさんも、お疲れ様でした。

勝手に性別を男ということにしましたが、今回の主役は livedoor Reader でせっせと走りまわっている彼。
彼をしつこくクリックすると、ちょっと怒り気味に反応してくれるのです。
はてなキーワード「livedoor Reader とは」
にはそんな裏技を含め、livedoor Reader の便利な使い方が書かれているので livedoor Reader ユーザーは一度読んでみることをおすすめします。
Seven Degrees で紹介されていた Jackson Pollock がおもしろいのです。
Jackson Pollock by Miltos Manetas
何も表示されないのでしばらくボーッと待ってしまったんですが、マウスを動かしてみるとその軌跡に鮮やかな色の絵の具が。
絵を描くというより、少し高いところからペンキを垂らしているといった感じですね。クリックすれば、色が変わります。
こういう、きれいでおもしろいの、はまってしまうので危険です。